【うすものワークをバイスでフライス加工】 ものづくりマイスター 機械加工 岡崎光重

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 дек 2024

Комментарии • 27

  • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
    @OKAZAKI-MITSUSHIGE  5 лет назад +7

    最初に今日のポイントの最後に「気ずこう」を「気づこう」に修正させて頂きます大変失礼致しました。 
    また説明忘れの追加です。
    ワークの厚みの半分より上(3分の1まで)でないと下に沈もうとする作用が働きません。今回消しゴムでの説明の為厚めのブリキでしたが0、2ミリ程度のブリキで大丈夫です。紙でも大丈夫ですよ。まさに紙(神)技ですね。(笑)なにはともあれチャレンジしてみよう。

    • @斉藤製作所
      @斉藤製作所 4 года назад +1

      説明ありがとうございます。
      紙でも大丈夫なのですか!やってみたいと思います。ありがとうございます。

    • @市川しずか
      @市川しずか 3 года назад +2

      銀行屋なんかの厚めのカレンダーが重宝しますね。

  • @agg42
    @agg42 Год назад +1

    Ohhhh Ohhhh. I'm going to have to try this! Thanks for the tips!

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  Год назад

      ある程度経験のある方でしたらびっくりする程の結果が出る事でしょう。
      クランプ位置が重要で1/3以上が成果大です。
      是非チャレンジあれ。

  • @坂入正幸
    @坂入正幸 2 года назад +1

    初めまして〜とても参考になります。
    やってみます。

  • @斉藤製作所
    @斉藤製作所 4 года назад +1

    さすがです。このやり方使わせて頂きます。

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  4 года назад

      斉藤製作所 さんへ!
      一度チャレンジしてみて下さい。素晴らしい結果が得られると思いますよ。ポイントとして押さえる位置をワークの上部30%位に抑えるがベストですかね。
      ちなみにブラックCoffeeの空き缶がベストかと!(笑)

  • @市川しずか
    @市川しずか 3 года назад +2

    津田駒の油圧バイスのオプションにクサビ交換で下に押し付ける移動口金が有りましたが片側だけなのでこの方法の方が良さそうですね。
    アルミ材だと跡が残ってしまうので、厚み仕上げてから端面の加工をした方が良いでしょうね。

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  3 года назад +1

      市川しずかさんへ!
      コメントありがとうございます。詳しい様ですが現場経験はお有りでしょうか?
      この方法はマグネットや真空チャックより勝る平面度の精度を上げる事が出来ます。ワークにもよりますが歪みを取りながら仕上げられるからです。アルミなどは荒加工時はブリキなしで、仕上げ時にブリキの出来るだけ長いものを使い、クランプは出来るだけ少なくする事で傷無しでもいけます。興味のある方は是非とも試して頂きたいと思います。

    • @市川しずか
      @市川しずか 3 года назад +2

      @@OKAZAKI-MITSUSHIGE さん
      工業高校卒業後、畑違いのコピーサービス会社で営業やって(親父に外の飯食ってこいで)その後20年程親父と二人で町工場でマニュアルのフライスやってました。
      厚生年金分も稼げず、今は介護タクシー開業10年目です。
      こうゆう動画を見ると外野根性が出てしまいますね。

  • @スズメがちゅん
    @スズメがちゅん 4 года назад +1

    勉強になります。

  • @宝石丸
    @宝石丸 3 года назад +1

    うすものワークの平行度仕上げはリャンメンテープ接着に限りますよ‼️
    0、5ぐらいまではね。🤗
    5ミリはその大きさでは薄物とは……

  • @ネコピョン音頭
    @ネコピョン音頭 2 года назад +1

    すげー

  • @空想企業カミヤ建設
    @空想企業カミヤ建設 5 лет назад +1

    こんな方法があったんですね。勉強になりましたm(_ _)m

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  5 лет назад

      空想企業カミヤ建設 さんへ!コメントありがとうございます。
      このやり方はかなりレベルが高くなってきます。と、共にリスクもついて来ますので安全第一でチャレンジしていきましょう。作業結果の成果をコメントもらえると嬉しいです。

  • @馬ー馬ー爸爸
    @馬ー馬ー爸爸 2 года назад +1

    せり板みたいな事ですか?

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  2 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      簡単に言えばせり板ですね。ワークが薄い場合は通常のせり板ではクランプは難しいので特殊なせり板を造らなければなりませんがすぐに簡単に作れると言う事でブリキを裏技として紹介しました。いかがでしたか?他にも勉強になる動画沢山ありますので気になった所、ありましたらコメントよろしくお願いします。

    • @馬ー馬ー爸爸
      @馬ー馬ー爸爸 2 года назад

      @@OKAZAKI-MITSUSHIGE ありがとうございます。
      近々sk5の1.2tやるのでカレンダー紙で試してみます!
      どの程度浮き上がり防止になるのか

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  2 года назад

      @@馬ー馬ー爸爸 さんへ!
      t1、2ですね。動画の説明にある様にワークの半分より上をクランプすると言う事は0、3〜0、4位のクランプとなりますのでかなり厳しいとは思いますが気を付けてチャレンジして技能の波及として追加して下さい。私的には、理論を知るためにt6、t8位で試して貰えると嬉しいですね。

  • @ug6916
    @ug6916 4 месяца назад

    ✖気ずこう
    〇 気づこう

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  4 месяца назад

      コメントありがとうございます。「気ずこう」になっていますね「気づこう」に修正させて頂きます

  • @takashio1943
    @takashio1943 5 лет назад

    折れたブリキに発生した回転力を利用して、下に押し付けている、という解釈で宜しいでしょうか?

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  5 лет назад +1

      takashi O さんへ
      コメントありがとうございます。回転力?とは違いますがブリキによるワークの上側に働く圧縮荷重と、ワークの下側に働く圧縮応力(戻ろうとする力)を利用した裏技って事ですかね。一度チャレンジして結果の報告お願いいたします。

    • @takashio1943
      @takashio1943 5 лет назад

      お返事ありがとうございます
      コメントを読みながら悶々と考えていましたが、やっと理屈が理解できたように思います!
      あとは実践あるのみですね。

  • @福井県のじじぃ
    @福井県のじじぃ 2 месяца назад +1

    薄物❓('_'?)

    • @OKAZAKI-MITSUSHIGE
      @OKAZAKI-MITSUSHIGE  2 месяца назад

      @@福井県のじじぃ さんへ!「薄く無いじゃん‼️」とお思いの帰って来たかエロボケじいちゃんにもよく分かる様に歪みを目で目視出来る消しゴムで表現させて頂きました。自分では完璧な表現だと思っていましたが残念です。ですが動画を最後まで見て頂くと納得されると思いますよ。薄い板を掴んで20μを上げ下げしても良くわかりませんよね。という事です。